ミネラル豊富なメープルシロップ!ダイエットや糖尿病にも?
2016/06/01
パンやスイーツに相性抜群のメープルシロップ。
メープルシロップって甘くてカロリーが高くてはちみつより栄養価が低いと思っている方いませんか??
わたし、ずっとそう思っていました。
でもね、実は違うんです。
メープルシロップの栄養価って凄いんですよ。甘味料の中でNO1ではないでしょうか!
メープルシロップの栄養価
楓の樹木から出る樹液を、濃縮して作られた天然由来の甘味料です。
ハチミツはみつばちがその名の通り、ミツバチの巣から取れる花の蜜ですよね。
私の勝手な思い込みだったのですが、メープルシロップは添加物なども入った人工的な物だと思っていました(笑)
両方共、天然由来の甘味料なんですよね。
さらにメープルシロップの方がカロリーが低く、ミネラルも豊富に含まれているんです。
メープルシロップ成分表(100g当たり)
エネルギー | 257kcal |
---|---|
たんぱく質 | 0.1g |
炭水化物 | 66.3g |
ナトリウム | 1mg |
カリウム | 230mg |
カルシウム | 75mg |
マグネシウム | 18mg |
リン | 1mg |
鉄 | 0.4mg |
マンガン | 2.01mg |
日本食品標準成分表(2015)
甘味料でありながら血糖値を上げにくく、糖尿病の方でもダイエット中の方でも安心して使うことができます。
特にカルシウム・カリウムは蜂蜜や上白糖に比べ豊富に含まれています。
蜂蜜に比べカロリーは若干少ない程度ですが、上白糖と比べると100g辺り100カロリー近く低くなります。
メープルシロップを選ぶ基準
メープルシロップにはグレードがあり摂取時期の違いによるシロップの色や風味の強度で分けてあります。
元々、カナダとアメリカでは異なる基準でグレードが分けられていました。
統合するため、現在新基準に対応していっている様です。
メープルシロップ旧グレード
カナダ(旧グレード) | アメリカ(旧グレード) | 内容 |
---|---|---|
エキストラライト | グレードA ライトアンバー | 最も早い時期に採取された 樹液で作られたシロップ 透明度100~75% |
ライト | グレードA ミディアムアンバー | 2番目に透明度があり 味わいがある 透明度74.9~65% |
ミディアム | グレードA ダークアンバー | 市場に一番出回っている タイプ 透明度60.4~44% |
アンバー | グレードB | 色も風味も濃くなる シロップ。 透明度43.9~27% |
ダーク | 最後に摂取された樹液から 作られたシロップ 加工食品用に使用 26.9~0% |
メープルシロップ新グレード
統合(新グレード) | カナダ(旧グレード) | 光の透明度 |
---|---|---|
ゴールデン | エキストラライト | 100~75% |
アンバー | ライト ミディアム | 74.9~50% |
ダーク | ミディアム アンバー ダーク | 49.9~25% |
べリーダーク | ダーク | 24.9~0% |
100%ピュアな物を選び、その中でグレードで選ぶと良いと思います。
わたしはコストコで購入したり、スーパーで購入したりその時によって違うのですが、だいたいカナダの旧グレードでミディアムのランクの物がほとんどです。
主にスイーツやパンなどに使いますが、風味も良く美味しいですよ。
100%ピュアなメープルシロップは添加物が入っていない為、開封後は冷蔵庫で保存しないとカビが生えてきちゃうので注意が必要です。
まとめ
以前はハチミツを使っていたのですが、今では全く使わなくなってしまいました。
ハチミツって風味が少し癖があるので使いづらいので、メープルシロップの風味の方が好きです。
クルミに絡めて瓶に入れて冷蔵庫にいれておいて、パンに載せて食べたりします。美味しいんですよね。食べ過ぎ注意ですが・・・。
わたしの父は糖尿病なので血糖値を上げない為、料理にメープルシロップを入れたりしている様です。
血糖値を上げづらくして、ミネラル豊富なメープルシロップ。
素敵すぎます。
ランキングに参加しています。
2つポチっとしていただけたらとってもとっても励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
